もうすぐ年の瀬ともなると働く方々の、特に
サラリーマンにとっては年末最大のお仕事、
忘年会ラッシュの幕が開けられるのではない
でしょうか?ww
「今年の幹事は君に頼んだよ」なんて上司や
先輩から声をかけられた皆さん忘年会にも
マナーがあるってご存知でしたか?
幹事を任されたけど挨拶の順番とかってある
の?知ると知らないでは大違い!
忘年会をスムーズに進行していくためにマナ
ーを知っておきましょう!!
今回は、忘年会の始めと終わりを締めくくる
挨拶についてまとめてみました。
忘年会の挨拶の正しい順序
忘年会の挨拶の種類
① 開宴の挨拶
② はじめの挨拶
③ 乾杯の音頭
④ 締めの挨拶
⑤ 閉会の挨拶
忘年会の挨拶は大きくわけて5つあります。
ほとんどお店の予約時間が決まっている場合
が多いと思いますが、幹事の方は時間配分も
考えながら挨拶のタイミングを見計らってい
きましょう。
① は開始の挨拶になります。これは幹事さん
が行いますね。ここでは元気よくまた簡潔に
挨拶すのがセオリーです。
そして②の、はじめの挨拶ですがこれは一番
役職の高い人にお願いしましょう!
社長さんがいらっしゃるのであれば社長にも
しくは部長にお願いしましょう。
もし部署ごとの会であれば、その部署の一番
高い役職の方にお願いするのが良いです。
ここで「ではお願いします」といきなりふる
のではなく、事前に挨拶を依頼することをお
願いしておくのもマナーの一つです。
そして役職の方々になると少し話が長くなり
がちですよね?笑
初めから長い挨拶をされてしまうとその後の
時間がどんどん押してきてしまうなんてこと
にもなりかねませんw
なので、あらかじめ「〇分程度でお願いして
もよろしいでしょうか」などと伝えておきま
しょう。
間違っても「手短に」や「長くなりすぎない
挨拶で」なんて言わないでくださいね~w
依頼された側が気持ちよくわかりやすくお願
いすることも大切なマナーの一つです。
③ の乾杯の音頭では、挨拶の流れのまま初め
の挨拶をした方もしくは3番目に役職の高い方
にお願いするのが基本になります。
でも、それだと時間かかるのではじめの挨拶
をお願いした方にその流れのまま乾杯の音頭
もとってもらいましょう!
そうするとスムーズに始まりますからね。
「挨拶から乾杯の音頭までお願いします」っ
て事前にお願いしておけば問題ないでしょう。
また、部署の雰囲気にもよるかと思いますが
元気のいい若手にお願いするのも場が盛りあ
がっていいですね~w
そこはまた若手が悪ふざけしすぎないように
幹事さんは注意です^^;
④ は締めの音頭です。締めの挨拶は二番目に
役職の高い方にお願いします。これも前もっ
てお願いしておきましょう。三本締めや一本
締めで絞めて欲しいなど決めておいてもらう
といいですね。
会社によって決まっていることもあるので
幹事経験のある先輩社員に聞いてみましょう。
⑤ 閉会の挨拶については、幹事さんが行いま
す。お酒も入っていているのでなかなか締め
にくいところですが、ここは注目を集めて話
を聞いてもらうように頑張りましょう!
忘年会幹事の挨拶例文とは?
では、肝心の幹事さんの挨拶は何を言えばい
いのでしょうか?長すぎる挨拶は禁物です。
上司の挨拶が控えているので幹事がここで長
々話してしまっては乾杯のビールもおいしく
ないですよね。
ここでワンポイント♪挨拶中にお店方が飲物
オーダーや料理を運んでこられて中断なんて
ことにならないようにお店の方に軽くお伝え
するのもいいかもしれません。
社長の挨拶中にふすまを開けられて他のお客
さんに丸聞こえなんていうのもしらけてしま
いますし、それになにより挨拶を中断させて
しまうのはご法度だと思いますので。
しかしお店の方も忙しいので「〇分だけ出入
りを待ってもらっても大丈夫ですか?」とソ
フトにお伝えしましょう。
くれぐれも指示的口調でなんて言わないでく
ださいね。年末シーズンどこのお店もてんて
こまいですからw
それでは例文です。参考にしてください。
開始の挨拶
「みなさま、本日はお忙しいなかお集りいた
だきありがとうございます。
本日幹事を務めさせていただきます〇〇部署
の●●です」
もしくは
「本日幹事をつとめさせていただくことにな
りました〇〇です」
(部署内の忘年会なら名前だけで大丈夫です)
「不慣れな幹事ではございますが飲み物、お
料理のことなど何かありましたらお申し付け
ください。」
また「今日は○○料理のコースを選ばせてい
ただきました」(など料理、コースの内容に
ふれるのもいいかもしれません)
(場を和ませるのが可能ならば)
「ちなみに腹踊りなどの余興はお断りしてお
ります」と冗談ぽいこと入れても盛り上がる
かもw腹踊りは古いかな笑
それはさておき、くれぐれも状況をみて言え
ない雰囲気やお堅い会の場合は冗談をはやめ
ておいたほうが無難でしょう。
そして次に
「本日は〇〇分間飲み放題となっております。
今日は大いに飲んで食べて楽しみましょう!
ではまず始めに○○さん(社長や部長)より
ご挨拶をいただきたいと思います。よろしく
お願いします。」
その流れでビールをついでもらいましょう。
もしくはビールがつがれているかさりげにチ
ェックときます。
「ありがとうございました。ではみなさん乾
杯といきたいのですがグラスの用意はよろし
いでしょうか?では○○さん(社長か部長)
続けて乾杯の音頭をお願いします」
という必要があれば付け足します。
挨拶をしている人がそのままの流れで乾杯に
いきそうなら言葉をはさむのはやめましょう。
細かいようですが場の雰囲気を見ながらの進
行も大事なお仕事です♪
幹事の注意点!としては、ハキハキと聞こえ
やすい大きさトーンテンポに気を付けましょ
う。
閉会時も幹事の仕事があります。会計は予約
終了時間を見計らい会計を済ませておきまし
ょう。
ここでひとつ、飲み放題や追加オーダーがま
だ残っているのに会計してしまわないように
しましょうね。
お店の方から飲み物ラストオーダーですなど
と声はかかるはずです。そろそろ終わります
よと軽く伝える意味でもそこは声をだして
「ラストオーダーです!」と伝えておくとい
いかもしれません。
みんなお酒が入っていて中々聞いてもらいに
くいと思いますので、大きめの声でみんなの
注目をひきましょう!
締めの挨拶の例文です
「宴も盛り上がっている中大変恐縮ではあり
ますがそろそろ終わりの時間も近づいてまい
りましたここで締めの挨拶をいただきたいと
思います。では○○さん(2番手の役職の方)
よろしくお願いします」閉会の挨拶
「本日は不慣れな幹事のため至らぬところも
あったとは思いますがありがとうございまし
た。○○年の忘年会はこれにてお開きとさせ
ていただきます。
(二次会を用意している場合は)なおまだ
余力が残っている方は二次会を○○でご用意
しておりますのでご参加ください○○時より
開始となります。またこの宴でお帰りになら
れる皆様ご自宅まで気を付けてお帰りくださ
い。本日はありがとございました。」
まとめ
いかがでしょうか?忘年会は会社関係の堅い
ものからうちうちでの気楽なものなどいろい
ろあるので、ご自分らしさを加えて進行され
ればいいかなと思います。
幹事さんは一番大変ですよね。
正直「なんで自分が幹事?」なんて思ってし
まうところかもしれませんw
しかし幹事だからと言って楽しめないわけで
もないので挨拶のタイミング時間配分さえう
まくいくように気を配るようにしながら自分
も楽しみましょう♪
先輩や同僚にアドバイスや意見をもらいつつ
進行されてもいいと思います。
今年最後のお仕事がうまくいきますように参
考にしていただければ幸いです。
コメント