みなさんは、おせち料理の数の子はお好きで
しょうか?
僕は大好きですね!つまみにも最高だし、日
本酒との相性も抜群です!
ただ食べ過ぎは禁物ですけどね笑
数の子って普段は見る事がないような気がす
るのですが師走か近くなってくるスーパーな
どで並ぶようになってきますよね。
数の子をみると「ああもうそんな時期か」と
年末年始をイメージされる方もおられるので
はないでしょうか。
さて、この数の子ですが何故おせちに入れる
のか意味はご存知でしょうか?
「数の子」は好きだけど意味は知らないとい
う方もいるかと思います。
今回は、おせちの代表「数の子」について意
味や由来などに注目してみたいと思います。
おせち料理の数の子の意味って?
そもそも数の子とはなんでしょうか?子供さ
んなどは見たこともないかもしれませんね。
もしかしたら、黄金に光る数の子を初めて見
たときは、どんな感想をもつのでしょうか~
w
数の子は、ニシンの卵ですね。
小さい粒がいくつもの卵が集まっていますよ
ね。そのことから子孫繁栄・子宝という意味
をもっています。
子供が生まれますように、たくさん生まれて
代々栄えていきますようにという意味をもち
ます。
昔は子沢山の時代だったんですね、代々子孫
が途切れないように、家が発展していきます
ようにと願いを込められていたようです。
また数の子がニシンの子供であることから、
ニシン(二親)とかけ二親が健在であります
ように、二親からたくさん子供が生まれます
ようにとの意味もあります。
ほんとうに子供をたくさん生まれる事を願っ
ていたのだなと感じますね。
また数の子は、その色味から「黄金のダイヤ
」とも呼ばれるそうです。
確かに黄色く光っているように見えるので「
黄金のダイヤ」と呼ばれることにも納得がい
きますね♪
数の子は祝い肴三種の中のひとつでもあり、
お正月のお祝いには欠かせない一品になって
います。
祝い肴とは「黒豆、数の子 田作り(関西で
はたたきごぼう)」の三種があればお正月を
祝えるとされた三品の事です。
数の子に関東と関西の違いは?
数の子の料理方法に関東と関西では違いはあ
るのでしょうか?
実は、有ります!
味付けの仕方に違いがありました!
関東風はしっかりとした味付けになります
→濃口醤油と砂糖で味付け
関西はどちらかと言えば薄味になります
→お出汁と薄口しょうゆで味付け
どちらが美味しいかなんて言えませんが、
食べ比べてみたくなりますね~♪
おいしい数の子の作り方
まずは数の子の塩ぬきです。これは味付け前
の下準備なので関東関西どちらの味付けにす
る場合でも必要になります。
< 数の子の塩抜き方法 >
「水の量に対して1%」が基本の分量としま
す。お水が1ℓでしたら10gの塩を溶かします。
6~8時間に1回水の交換をおこなっていき
ます。この工程を2~3回繰り返します。
白い皮は指先でこすってとっておきます。取
りにくい場合は包丁を使いましょう。
2回目以降は数の子の味をみながら塩抜きし
ていきます。塩を抜きすぎてもおいしくあり
ませんので注意です(・_・;)
多少の塩味がのこる程度にしていきましょう。
<関東風>
(材料)
お酒:150ml
醤油:大1
薄口しょうゆ:大1
昆布:1枚
鰹節:適量①小鍋に調味料をいれて中火にかける、煮立
ちすぎに注意!
煮立ってきたら鰹節を加え再びと煮立ちした
ら火をとめて一度こします。
②こしたら冷まします。
③あとはつけ汁に数の子を漬けて半日以上お
いたらできあがり♪<関西風>
(材料)
お酒:200ml
薄口しょうゆ:大1
だし汁:300ml(昆布とかつおのだし汁を
想定しています)①小鍋に調味料をいてれてひと煮たちさせま
す。
②煮立ったら冷まします。
③冷めたら数の子を漬けこんでください。
まとめ
数の子の意味、由来に関してはいかがでした
か。
数の子って一年に一度口にする程度も現代で
も高級な感じがしますね♪
お酒のあてにされる方も多いのでは?数の子
は下ごしらえが難しそうと思われるかもしれ
ないですがご家庭によっては多少の塩加減な
ども調整できるので今年はチャレンジされて
みては?
毎年作っている方は関東風、関西風と少し漬
け込む調味料の違いを食べ比べてみるのも面
白いかもしれませんね。参考にしていただけ
れば幸いです。
関連:
おせち料理黒豆の意味・由来および関東と関西での違いと作り方について
おせち伊達巻の意味と由来とは?関東と関西の違いと作り方について
おせち昆布巻きの意味由来および関東関西の作り方の違いについて
おせち煮しめに意味と由来ある?関東と関西の違いと作り方について
おせち筑前煮の意味と由来!関東、関西、九州との違いや作り方とは?
コメント