新型iQOS2.4を使っている方にとって覚えておきたい赤点滅の原因ですが『まだそんな経験ないよ!』って方もこの記事は読んでおいて損は無いと断言しましょう。
その赤点滅は突然襲ってくるのです。
また、赤点滅が起こった時にどのような対処が1番自分のiQOSにとって正しかったのかを理解出来ます。
突然の異変に対処できるよう、まとめましたのでぜひ参考にしてください♪
目次
iqos(アイコス)ホルダーの赤点滅って?

その原因はなんと故障でした。
この赤点滅が繰り返されると充電ができなくなることも多く、ホルダーは赤点滅をするのですが専用充電器側の故障は赤点灯します。
いずれにせよ、どんなにメンテナンスをしていても半年や1年でiqos(アイコス)ホルダーは赤点滅をしてしまうことがあるそうなので、iqos(アイコス)を使っている方は『故障してしまった…』なんて事も他人事ではありません。
そんな時に備えて様々な方法を知っておくと良いでしょう。
iqos(アイコス)新型2.4の赤点滅の復活方法とは?
-
再起動をしてみる
赤点滅をしたからと言って必ずしも故障とは限らず単なる過充電の異常や異物が邪魔をして誤作動を起こしている場合があります。
そんな疑いのある時は再起動をしてみましょう。
再起動の方法は自動クリーニングボタンと電源ボタンを5秒長押しするだけで完了します。
全てのランプがついたら再起動できた合図です。
ポケットチャージャーとiqos(アイコス)ホルダーを1度クリーンアップすることで復活するそうです。
-
冷凍庫に入れる
外気温の変化で復活する可能性があるiqos(アイコス)を1度冷凍庫に入れてキンキンに冷やすと何故か使えるようになるそうです。
その根拠は何故なのかわかりませんが…。
この方法で『直った!』と言ってる方も多いのですが公式の対処法ではないので自己責任でお願い致します。
-
温める
今度は先程の方法とは真逆で温めるというのも効果的です。
冷やしてダメなら今度は両手を使って温めてみてください。
真冬にバイクを乗る方や寒い中で使用されることが多い方はiqos(アイコス)が冷えてしまうらしくこの赤点滅を結構経験されているようです。
ただこちらも公式の方法ではありません。
合わせて自己責任でお願い致しますね。
それでも治らない場合の対処法とは?

カスタマーセンターはとても評判がよく丁寧に案内をしてくれます。
【iQOSカスタマーセンター】営業時間:8:00~22:00電話番号:0120-190517
ただ、故障の受付は繋がりづらいので比較的繋がりやすい朝の8:00がオススメです。
サイト内にも新型iQOS2.4のデバイス登録が済んでいる方なら簡単に問い合わせることが可能になります。
さいごに
対処方法はたくさんありましたが外気の影響を受けてしまうというのは意外でしたね!
不安な方は真っ先にカスタマーセンターへ問い合せてみることをオススメしますが応急処置としては役に立ちそうです。
安価なものではないので故障した時に備え、これからも大切に使っていきましょう。
コメント