>>ブログを始めよう!今なら無料ドメインもらえる!<<

レアンドロエルリッヒの作品に驚き!プールの中に人が!チケット情報も

  • URLをコピーしました!
金沢21世紀美術館で家族や若者の間でも話題となったレアンドロエルリッヒ展をご存知でしょうか。 
 
そのレアンドロエルリッヒ展が東京の森美術館でも11月18日から開催されています。 
 
なぜそんなに人気なのか? 
 
ただの展示会では無い体感型のレアンドロエルリッヒ展は退屈な美術館のイメージを覆します。 
 
今回はその内容とチケットに関するお得な情報をご紹介致します!

[PR]世界累計5700万DL達成した「にゃんこ大戦争」の元プロジェクトマネージャーが制作した、ヤバかわガチンコRPG♪

iOSはコチラからDL
AndroidはコチラからDL
目次

レアンドロエルリッヒの作品に驚愕!

レアンドロエルリッヒ展では【見ることのリアル】というテーマで個展を開いています。 
 
見る人を楽しませて驚愕させるレアンドロエルリッヒさんが考えた作品は、インスタ映えを狙える作品が多いと話題になっているのです。 
画像の作品はまるで人がぶら下がったり壁を這ってみたりと一瞬ひやっとさせるような画像ですが… 
 
 
実は作品の上に寝そべる姿を大きな鏡に反射させることで不自然さを無くし、まるで無重力空間に人間がいるように見せています。 
 
このように思わず驚愕してしまう不思議な作品を作り出していたのです。 
作品の紹介動画を見つけたので載せておきますね。
[su_youtube url=”https://youtu.be/1i0lzx2digg”]
こうして異様な光景を見ることで無意識のうちに根付いた習慣で私たち人間はとらわれて物事を判断してしまっているのか、という事実に気づくことができます。 
 
このような驚愕の作品を通すことで【見る】という行為の曖昧さに気づき、新しい世界をもたらしてくれるのです。 

レアンドロエルリッヒの経歴プロフィール

名前 レアンドロ・エルリッヒ
生年月日 1973年生まれ
出身 ブエノスアイレス(アルゼンチン) 
在住地 モンテビデオ(ウルグアイ)
 
【国際展への出展歴】 
2000年にはホイットニー・ビエンナーレへ出展し翌年2001年と2005年にヴェネチア・ビエンナーレやサンパウロ、リバプール、イスタンブールへと渡り様々な国の人がレアンドロ・エルリッヒさんの作品を体験してきました。 
 
今まで日本でも瀬戸内国際芸術祭などで作品の発表をされてきましたが日本での個展は2014年5月3日が初となります。
 

プールの中に人が!展示会チケットは取れる?

レアンドロエルリッヒ展の中でも金沢21世紀美術館で展示され大きな話題を呼んでいる作品がこちら。 
【スイミング・プール】というまるで水中の中に人が平然と立っているかのように見える作品です。 
 
壁の作品もこのプールの作品も子供も一緒にテーマパークとして楽しめる個展だと思いませんか? 
 
ぜひ今回は東京で11月18日から森美術館にて展示されますのでこの体験をしてみてはいかがでしょうか。
 
チケットの詳細はこちら↓ 
一般 1,800円 
学生(高校・大学生) 1,200円 
子供(4歳~中学生) 600円 
シニア(65歳以上) 1,500円
しかも金沢21世紀美術館で展示された【スイミング・プール】の写真をお持ちの方は一律100円引き! 
 
ファンにとっては嬉しいですよね! 
 
更に3名以上の団体様は毎週水曜日のみ一律100円引きとなるので学生同士で参加してもいいかも! 
 
2018年4月1日(日)までが会期となるので、今年中に行けなくても大丈夫!
お時間を見つけてぜひ参加してみてくださいね♪ 

さいごに

現代芸術家レアンドロエルリッヒさんの作品ってまさに今の現代に合った作品をたくさん生み出されていますよね。 
 
インスタ映えをまるで狙ったかのような面白い作品がいっぱい! 
美術館や作品展などに苦手意識のある方もこれなら体感型の作品展なので楽しめると思いますよー! 

子供を連れて家族で行っても、大人も子供も楽しめると思います!

東京だけじゃなくて、全国のいろんな地方の美術館で開いてくれるといいなぁと思ってるのは私だけ??
[PR]世界累計5700万DL達成した「にゃんこ大戦争」の元プロジェクトマネージャーが制作した、ヤバかわガチンコRPG♪

iOSはコチラからDL
AndroidはコチラからDL

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる