愛犬が寝ている姿はとてもかわいいですよね。
すやすや寝ていると思いつつ、いきなりいびき!?犬っていびきをかくの?もしかして病気の前兆?なんて心配にもなりますよね。
そもそもビーグル犬はいびきをかくのでしょうか?
私もビーグル犬を飼っていますが、一緒に寝ているとスゴいいびきをかいてます笑!もうそれは大きな音で、大人顔負けですw
今回は犬のいびきについて、まとめていきたいと思います。
犬のいびきがうるさい原因とは?

そもそも犬はいびきをかく生き物なんでしょうか?
実は犬も人間と同じで、いびきをかきます。
まるで人間のように大きないびきをかくと飼い主の方が驚いてしまうかもしれません。うちのワンコもおっさんのようないびきをかきます笑。グゥオー!ってwww
短頭類のブルドックやフレンチブルドック、パグなどは特にいびきをかきやすい犬種になります。鼻が短いため鼻の中が短く空気の通りが悪いためです。
ではビーグル犬はどうでしょうか、短頭種だけがいびきをかくというわけではありませんので他の犬種でもいびきをかくことはあります。とくに運動後などはいびきをかいて寝る事もあります。
ただ気を付けなければいけないことは、そのいびきが前はなかったのに、急に始まった異様にいびきが大きい気がするなどと言う場合には注意がいる事もあります。
犬がいびきをかく原因をあげてみます。
- 肥満である
- 室内でタバコを吸っている人がいる
- 病気が原因になっている場合
少し詳しくみていきましょう
・軟骨蓋(なんこつがい)過長症
上あごの一番奥になんこつがいという部分があるのですがそこが伸びて気道をふさいで
しまう病気です。運動した時や興奮した時にゼーゼーと息が荒くなる、また一瞬呼吸が止まってしまい苦しそうにしているような状態にまでなっている場合は手術が必要になります。
・気道狭窄(きどうきょうさく)
まれに遺伝や肥満などで気管がつぶれてしまうことにより起こります。運動時や興奮時、また水やエサを食べたときにゲーゲーと咳がでます。進行すると呼吸困難になってしまい脳に障害が出る事もあります。
・鼻の病気
タバコの煙が鼻の粘膜を傷つけ鼻水がたくさん出ます。そのため呼吸がくるしくていびきをかく原因になる事もあります。また風邪やアレルギーなどで鼻水がでる為、おなじような症状になることもあります。
・心臓病
高齢や肥満により心肥大、心弁膜症などが考えられます。心臓病の影響で咳がでるためにいびきのように聞こえている場合があります。
いびきをかいているから病気だというわけではありませんが、普段と違ういびきや呼吸の場合は病院でみてもらってくださいね。
簡単にいびき緩和できる対処法は?

肥満であるならば、ダイエットをしてあげましょう。
標準体重にしてあげることでいびきが軽減することもあります。おやつのあげすぎやフードの量、運動などと組み合わせてあげてくださいね。
また、寝相を変えてあげてもいびきが治る場合があります。仰向けや大の字で寝ているといびきをかきやすくなるので体勢を背中を丸めたような状態にしてあげると治る場合があります。
こればっかりは、犬も好きな体勢があるので一概に出来るとは限らないかもしれませんね。もし応じてくれるようなら試してみてください。
ちなみに私の家のワンコは仰向けに寝ると全くいびきをかきません!
犬種だけでなく犬それぞれで違うんだと思います。人間と同じですね~笑。
犬がアレルギー体質である。家族がタバコを吸う場合、犬のそばでは吸わないなどの工夫をしてあげましょう。
副流煙を吸ってしまう場合がありますしね。また、湿度にも気を付けてあげたり、こまめに掃除することでアレルギー症状は改善できます。
あまりにひどいようでしたら、病院を受診し手術することも必要になってくる場合もあります。
まとめ
犬がいびきをかいている姿もまた愛らしく思えるものですが、それが病気のサインであれば大変です。
普段からみている飼い主さんであれば「あれ?」と思う事もあるかもしれません。
ビーグル犬はいびきをかきやすい犬種にはあがっていないかもしれませんが、運動量の多い犬種なので激しい動きをした後はかくこともあります。あまり神経質になる必要もないのですが、普段の様子をよくみてあげてくださいね。
肥満になりすぎなどでは、どの犬種であってもいびきの原因になります。飼い主さんの愛情でしっかり体調管理をしてあげましょう。
\美味しそうに食べてくれ、健康ケアも!/
コメント