アイコスについて調べているとよく目にする『空焚き』の文字。
一体この『空焚き』というのは何を意味しているのでしょうか。
アイコス愛用者ならとっても気になりますよね。
「『空焚き』ってなんだか故障してしまう気がしてやったことない…」
というイメージを持たれている方も今回の記事はオススメです!
実はアイコスの『空焚き』というのは、アイコスのメンテナンスに関わることでした。
ではその空焚きが一体どういうコトをするものかを、まずはご紹介致しましょう。
iqos(アイコス)の空焚きって何?

アイコスのクリーニングボタンを押すことによってアイコスの内部が燃焼します。
このクリーニングボタンを押す行為が別名『空焚き』と言って、様々な効果をもたらしてくれるのです。
また、ヒートスティックを刺さずに燃焼させる行為も空焚きというそうです。
これは従来の空焚きとは違って特別な掃除方法を行う時のみ、空焚きをします。
次は掃除をする際に行う特別な空焚きに合わせてクリーニングボタンで行う空焚きの効果について、ご紹介致します。
iqos(アイコス)の空焚きの効果は?

アイコスの空焚きで得られる効果は2つあります。
故障したかな?という時の確認方法
アイコスにはまれに接触不良による不具合が起こる商品があります。
不具合ではなく使用時の故障で
- クリーニング不足
- ホルダーの故障
が考えられる場合も空焚きする方法は役に立ちます。
その方法とは簡単です。
- 一度ホルダーを抜き差しさせ、チャージャーの蓋を閉めます。
- チャージャーの電源ボタンを押しながら自動クリーニングボタンを押しましょう。
- 自動クリーニングライトとホルダー充電ステータスライトがオレンジ色に点灯してすぐに消え充電されます。
これで、アイコスのチャージャーにあたる内部がリセットされるのです。
実行する時はUSBケーブルを外した状態で行ってくださいね。
汚れてしまったアイコスの内部を掃除
クリーニングボタンを押して空焚きをするとアイコス内部の汚れが浮き上がります。
ススやカスのようなものが浮き上がってきますので付属のブラシでササッと取り除いてあげましょう。
この時に注意したいことは空焚きをしてすぐにブラシを使用しないことです。
高熱によってブラシが折れてしまったり傷めてしまうので少し時間を開けてからクリーニングするようにしましょう。
さいごに…
アイコスの空焚きって意外に大切なことだったようです。
『私は1度も空焚きをしたことないよ!』
という方は、ご自身のアイコスを長持ちさせるためにメンテナンスを兼ねて空焚きに挑戦してみてはいかがでしょうか♪
コメント