アイコス愛好家もますます増えてきていますね。紙タバコは吸い終わると灰皿へ直行ですがアイコスはずっと使えるもの?うん?と思われた人はいるでしょうか。
アイコスは加熱式タバコですが本体はバッテリーですよね。という事はそのバッテリーに寿命がきたらどうなるのでしょうか。
いつかは今お使いのアイコスとお別れする日が来てしまうものです。しかし少しでも長持ちさせる方法はあるのでしょうか?調べてみましたのでここにまとめてみたいと思います。
アイコスを長持ちさせる方法
アイコスの説明書には寿命がきたら新しいアイコスと交換してくださいと書かれています。
しかしこのアイコスそんなにお安いものでもないですよね。「軽く交換と言われても」と言いたくなるところですがw
それならば少しでも長く頑張ってもらいたいアイコス本体ですが長持ちさせる方法はあるのでしょうか?
すでに数か月、まれに数日で調子が悪くなったしまったという声もちらほら聞こえてきますがw
少しでも長く使う為には普段から気を付けてあげる事で、そんなに早くダメになるもの?という状況は回避できます。
では、どうすればいいのか。
①家と外で使い分けよう・・・つまり家ではアイコス外では紙タバコと使い分けると使用回数を減らす事ができて長持ちさせることができるわけです。
しかしせっかく健康を考えてアイコスに変えたのに笑。アイコスに慣れたら紙タバコが吸えなくなってしまった場合も考えられますので「うーんいまいち」の声もあるかもしれませんw
②こまめに掃除をする・・・掃除は意外と面倒なんですが掃除をしないとすぐに調子が悪くなってしまった!
ということになりかねません。
やはり少々面倒でもちゃんと掃除をしてあげる事で長持ちさせる事につながるんですね。
精密な部分もあるので、掃除の時は細心の注意をはらって正しく行ってくださいね。
精密機械であるがゆえ、いつかはバッテリーに寿命がきます。使用回数も決まっているので、現時点ではそれ以上伸びる方法はないようです。もう少し長持ちするように今後期待したいところですね。
しかし、このアイコス寒さに弱いので大事に暖かく使ってあげないとかなり早く不具合がでてしまう事もありますので
ご注意ください。
アイコス新型(2.4)の寿命って?
アイコス自体の寿命を調べてみました。アイコスのチャージは約400回充電を行うと寿命がくるようです。
まさに約1年というところでしょうか。
アイコス自体の保証期間も1年になっています。寿命を迎えるころに保証が切れるという事です。
次にアイコスのホルダーの寿命ですがこちらは7300回の充電で寿命を迎えるようです。
1日1箱つまり20本吸う人ならば、計算上
20(本)×365日=7300。この回数で寿命を迎える
と、うまくできていますね~w
思わず関心していまいそうですが、やはり1年ほど経つとお別れを迎える事になります。
期待をして新型は少しは寿命が延びたのか?と調べてはみてもさほど変わりはない結果となりました。
旧型も新型も充電回数の限度に違いはありません。しかし、毎日の本数が少ない人の場合は1年以上使用できることは可能です。
要は何回充電をおこなったかでアイコスの寿命を迎える事になるわけですね。
長持ちさせる吸い方はあるの?
アイコスの吸い方で長持ちする方法はあるのでしょうか?
残念ながらこれ!といった方法は見つからなかったのですが、1日の本数充電回数を減らす事で1年以上使用することは可能だと思います。
充電回数が決まってしまっているので、こればっかりは仕方ないのでしょうかね~。
今後の進化に期待したいですね。
まとめ
いかがでしょうか。アイコスに寿命がある事を知らない方も、もしかしているかもしれません。
しかし電池を使用している機械であるがゆえ寿命はあります。今後部品の交換などでもう少し長持ち出来るようになることを期待したいですね。
アイコスが世に出没してからまだ数年です。今も研究開発が進んでいることを願いたいところですね♪
しかし大事に使えば1年と少しはお付き合いできるはず!なので愛煙家の人は、こまめに掃除、寒さ対策など行って少しでも長くお付き合いできるようにしたいものですね。
コメント