新型アイコスにはクリーニングボタンがないって知っていましたか?
かわりにリセットボタンが搭載されています。
でも大切なアイコスだからこそ、メンテナンスはしたいですよね。
旧型のアイコスを使用していた人が、新型アイコスを使い始めたときに「クリーニングはできないの?」って思うパターンが結構多いようですよ。僕もそんな中の一人です笑
そこで、新型アイコスのクリーニング方法やクリーニングスティック、アイコスクリーナーの使い方について今回はご紹介致します。
iqos(アイコス)新型2.4のクリーニングボタンとは?
旧型のアイコスにはクリーニングボタンと言われている加熱クリーニング機能が搭載されていました。
クリーニングボタンがあることによってブレードの中にある吸い殻が取れやすくなっていて掃除をする際に大活躍をしてくれるのです。
ただ、新型アイコスにはこのクリーニングボタンが搭載されていません。
『え?クリーニングボタンがない!?大丈夫なの!?』
と、疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。
実は新型アイコスのブレードは強化されているので加熱クリーニングが不要なのです!
かわりに新型アイコスにはリセットボタンが搭載されています。
『どうしても汚れが気になるから加熱クリーニングがしたい!』
という方は旧型アイコスに新型アイコスのチャージャーを入れることが出来るので、旧型アイコスにチャージャーを入れて加熱クリーニングをしてください。
クリーニングボタンの使い方について
アイコスのクリーニングボタンを使う方法は、いたって簡単ですw
1.クリーニングボタンを長押しします。
2.次に電源の上にあるボタンを3秒以上長押ししてみましょう。
3.クリーニングマークが点滅していることを確認してください。
(点滅がクリーニング中を表します)4.点滅が終わればクリーニング完了です。
でも、これだけでは不安…という方は次のクリーニング方法を新型アイコスへ試してみましょう!
iqos(アイコス)を綺麗にクリーニングする方法
アイコスに付属する『クリーニングスティック』と『アイコスクリーナー(ブラシ)』を用意しましょう。
1.アイコスのキャップ部分をスライドさせ外します。
2.アイコスクリーナーの大きいブラシを使ってアイコスホルダーの内部に挿し込み、汚れをグリグリ回して取り除きます。
3.仕上げにクリーニングスティックで中の汚れを拭いていきましょう。
結構ここまでやって汚れに引いてしまう方も多いのではないでしょうか。(笑)
次はキャップを綺麗にする方法をご紹介します!
1.アイコスクリーナーを開けます。
2.小さめのブラシが出てくるのでそれをキャップへ挿し込み、グリグリしましょう。
3.最後は先ほどと同様にクリーニングスティックで汚れを拭きます。
ここまでやれば十分に汚れが取れます!
クリーニングスティックで掃除することでキャップが濡れているので、少し乾かしてから元の状態に戻すようにしてくださいね。
さいごに…
新型アイコスの加熱クリーニングが不要というのは時短になって良い機能ですね♪
ただそれに頼りすぎてしまうと、大切なメンテナンスを怠ってしまうのでクリーニングスティックやアイコスクリーナーを使ったクリーニング方法を忘れないようにしましょう。
大切なアイコスだからこそ、気をつけたいですね♪
コメント