>>ブログを始めよう!今なら無料ドメインもらえる!<<

ブログの記事ネタの探し方は、これで解決!具体例付きで解説します!

  • URLをコピーしました!
Aさん

ブログの記事って、どんな内容を書いたらいいか分かりません…。

Bさん

記事ネタって、どうやって探してるの?

しおさだ

ほとんどの人が落ちいる記事ネタの悩み!探し方を解説します!

毎日、記事を書いて積み上げていきたいのに何を書いたらいいのか分からない!ネタが思い浮かばない!

やる気だけはあるのに記事書けないままで何故かいつも空回りしてませんか?

そんな悩みを解決する方法を今回紹介します。

記事を積み上げている人は、みんな必ずやってます。闇雲に記事を書いているわけではありません。

ぜひ参考にして実践してみてください!

[PR]世界累計5700万DL達成した「にゃんこ大戦争」の元プロジェクトマネージャーが制作した、ヤバかわガチンコRPG♪

iOSはコチラからDL
AndroidはコチラからDL
目次

記事ネタの探し方!その記事書き続けれますか?

ブログを運営する上で最も重要なことがあります。

それは【継続すること】です。

2、3記事書いて終わりではありません。ブログで成果を出し続けるなら、継続することが大前提であることを忘れてはいけません。

このことを踏まえると、記事を書き続けていくためには、以下のことが大切になってきます。

  • 自分が得意なことを記事にする
  • 自分が好きなことを記事にする

自分が得意なことや興味があることなら、いくらでも記事ネタが思い浮ぶと思います。

また好きなことなら書くのが楽しいので必然的に継続できる可能性が高くなります。

記事は自分が興味あることや得意なことを中心にネタにしましょう!

自分が知らないことを記事にしていくことも知識欲を満たすことができるので継続するにはオススメです。

記事ネタ元を細分化しよう!

自分が書き続けていけそうなものを見つけたら、次にマインドマップを使って細分化していきましょう。

マインドマップの使い方については以下を参考にしてみてください。

記事ネタ元を細分化していく上で重要なことは以下の2つ。

  • 需要があるカテゴリーか
  • 収益化できそうか

自分が好きなことや得意なことを記事ネタにしても、それを読んでくれる人が全くいなければブログを続けていく意味がありません。

趣味で書いているなら、それもアリだとは思いますが、この記事を読んで頂いているということは少なからずブログで収益化したい方だと思います。

その記事ネタは需要がありそうなカテゴリーなのか、また収益化できる商品やサービスに誘導できるかを分析しましょう。

需要のない記事ネタをいくつ書いても結果は出ませんので、その時は新しい記事ネタを探しましょう。

記事ネタの探し方!具体例!

では実際に僕が実践している記事ネタの探し方の実例をご紹介します。

僕はブログを書くこと自体が趣味であり得意なことなので【ブログ運営】という記事ネタ元から様々な考えられる項目を洗い出してみました。

この他にもたくさんあるのですが、今回は一部を切り取った形で載せておきます。

ブログに関することは多くの人が興味あることなので、需要としても多いカテゴリーですね。

背景色が黄色になっているトピックが、当記事にあたります。

また、別の記事を書くとしたらデザインについてとか、運営スタイルで副業している人向けの記事について書くという感じです。

細分化すればするほど、書く記事のネタが増えていきますよ!

自分の好きなことや得意なことも一つだけではないでしょうから、カテゴリーが多いと、その分また書く記事ネタが増えますね笑

これで記事ネタに困ることは無くなるでしょう!

他のブロガーとネタが被る?

最後にもう一つ。

他のブロガーとネタが被ると書けないという方が、たまにいらっしゃいます。

でも、よく見てください。ネタなんて被ってるほうが多くないですか?笑

ネタが二番煎じでも何ら問題ないです。世の中、二番煎じだらけで成り立ってます。

だから、あまり気にしなくても大丈夫です👌

あなたが体験したことを、あなたの言葉で記事にすれば、その記事はオリジナルになりますから。

恐れずにドンドン積み上げていきましょう!

[PR]世界累計5700万DL達成した「にゃんこ大戦争」の元プロジェクトマネージャーが制作した、ヤバかわガチンコRPG♪

iOSはコチラからDL
AndroidはコチラからDL

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる