
作業する時間がない…。



記事書かないと…。
分かってはいるけど、なんかやる気が出ない。



作業が思うように進まないからイライラしたり、焦っちゃうよね。僕もそうでした。
誰にも一日は平等に24時間しか与えられていません。時間を有効に活用しましょう!
特に副業ブロガーは、上手く時間を活用するべきです。
そこで僕がおすすめしたいのが「外注化」。
外注さんを上手く活用することで、以下のメリットを享受することができます。
- 今日も記事を書くことが出来なかったが改善!
- 記事数、PV数の増加!
- プロに収益化記事を書いてもらえる!
- 自分では体験できないことも記事にできる!
- モチベーションアップに繋がる!
適当に書いてる方は論外ですが、ブロガーは読んでくれるユーザーのことを思い、魂込めて書いてます。
だから1記事出来上がるのに相当な時間がかかるんです。



副業ブロガーは本業終わってからだから、一番キツいんだよなぁ。
なので、時間がかかる作業をしっかり外注化していきましょう。
そして、その管理をあなたが行うことで驚くほど作業効率が上がります!
今回は、僕が1番利用しているクラウドソーシングサイト「ランサーズ」についてライターさんを募集する流れと利用方法について詳しく説明していきます。
ランサーズとは?


ランサーズは、個人と個人、個人と法人など仕事を直接マッチングしてくれるサービスを行っています。
今回の記事作成依頼でいうと、あなたがクライアント(依頼者)となり、ランサー(外注さん)に対して依頼をかけることになります。
ランサーズの記事作成依頼の方法は以下の3種類があります。
- コンペ方式
- プロジェクト方式
- タスク方式
僕はいつも「プロジェクト方式」でライターさんを募集しています。
プロジェクト方式はライターさんと一対一でやり取りを進めるため、ライターさんとの信頼関係を構築できるのがメリットです。
またクライアントが仕事を依頼するのは無料なので、あなたと相性のいいライターさんが見つかるまで何度も募集してみましょう!
それでは続いて、ランサーズの登録方法を解説していきます。
ランサーズの登録方法は?
下記リンクをクリックしてランサーズの公式サイトに移動して下さい。 ⇒ランサーズへの新規登録(無料)はコチラ


左上の「依頼したい」をクリックし、右側の「会員登録(無料)」をクリックします。
スマホだと以下のような画面になります。「初めての方へ」をクリックします。


次に「まずは会員登録からスタート」をクリックします。


そうすると、新規会員登録画面が表示されます。


メールアドレスを入力し「会員登録する」をクリックします。
Google, Yahoo, Facebookなどのアカウントをお持ちでしたら、そちらでも登録可能です。




先ほど入力したメールアドレスに登録確認メールが送信されてますので、そちらからメールアドレスの認証を行います。


会員登録が完了したら、次に基本情報を登録していきます。
ユーザー名、パスワードを入力し、主な利用方法は「仕事を発注したい」を選択します。
次へボタンをクリックし次の画面へ移ります。




詳細情報を入力していきます。
- 区分 : 個人を選択
- 会社名 : 表示名に会社名を使う場合は入力
- お名前 : 本人の名前を入力
- 業種 : 業種を選択します。
- 電話番号 : 電話番号を入力します。
- 生年月日 : 生年月日を入力します。
- 依頼したい仕事 : 記事作成を選択
- 予算 : 予算を入力します。
- 都道府県 : お住まいの都道府県を選択します。
登録が完了すると次のような画面になります。これで登録は完了です。お疲れ様でした。


本人確認を行うと、プロフィールに「本人確認済み」の認定マークが表示されます。
また信頼性がアップし、積極的にランサーからの提案を受けることができます。
ランサーズで仕事を依頼してみよう!
では、次に実際に仕事を依頼していくために募集をかけてみましょう。


先ほどの画面から「仕事を依頼する」ボタンをクリックします。


または、ランサーズにログインした後、トップ画面から「依頼を投稿(無料)」をクリックしてください。
スマホからだと、以下の画面から「仕事を依頼する」をクリックします。




記事作成を依頼するので「ライティング・ネーミング」→「記事作成・ブログ記事・体験談」を選択します。


プロジェクト方式または、タスク方式を選択します。メリット、デメリットについては以下を参考にしてください。



ちなみに僕はいつもプロジェクト方式でやってます!
プロジェクト方式
プロジェクト方式は、募集に集まったランサーから一人を選出し依頼をすることになります。
- ランサーとコミュニケーションが取れ、詳しく打ち合わせできる。
- ランサーと仲良くなると、次回から直接依頼も可能。
- ランサーを教育できる。将来的にブログを任せることも可能。
- ランサー選出までに時間がかかる。
- 希望するランサーがいない場合、再度募集する必要がある。
タスク方式
タスク方式は、案件依頼を見て記事を作成した複数のランサーが、直接あなたに記事を納品します。
あなたは内容を確認し、承認することで記事を受け取る事が出来ます。
- スピーディーに記事を集めることが可能
- 質より量を集めたいときにオススメ
- 記事の質がランサーによって異なる。
- 想定外の記事が納品されることもある。
- ランサーとコミュニケーションが取りにくい。
実際に記事作成の依頼する内容を登録していきます。


依頼タイトル
ブログのタイトルと同じで、タイトルがランサーの目にとまらければ応募すらされません。
依頼のジャンル
依頼する記事のジャンルを選択します。
依頼の特徴
最低限、初心者OK、経験者優遇にチェックをつけます。後は好みでどうぞ。
分野・記事タイプ
依頼する記事の分野およびタイプを選択します。当てはまるものがなければ「その他」にします。
依頼詳細
仕事の具体的な内容、注意点などを記載します。他のクライアントの依頼内容を参考にしてみるのもアリです。


記事数・文字数・記事単価
一つの依頼で何記事書いてもらうのか、また1記事何文字の記事になるのか、単価などを入力します。
作業範囲
ランサーが作業する範囲は明確にしておきましょう。あやふやだとクレームの元になります。
画像枚数・画像の入手方法
画像については単価があがるので、こちらで選ぶようにしましょう。ただ交渉次第では、やってくれるランサーもいます。


作業時の注意点・補足・添付ファイル
必要であれば入力しておきます。
募集の締め切り
3日後にします。


目安予算
記事作成の依頼だと5,000円〜10,000円を選択します。
希望納期
希望する納期を入力します。期間が短すぎると応募されにくくなります。


同意チェックを付けて「内容を確認する」ボタンをクリックします。


「確認画面に進む」ボタンをクリックし、間違いがないか確認をします。
「依頼を登録する」をクリックするとあなたの依頼がランサーズに掲載されます。
ランサーズで依頼した後にやること
プロジェクト方式とタスク方式に分けて説明します。



まず僕がオススメするプロジェクト方式から。
- ランサーからの提案を待つ。
- いい提案があったら、ランサーを選出する。
全く提案がなかったら?
全く誰も来ない場合もあります。そういう時は、依頼内容を少し変えてみたり、依頼する時間帯を変えてみましょう!外注化もPDCAが大事です。ちなみに依頼は何回やっても無料です。
次にタスク方式について説明します。
- 依頼後にエスクローを済ませておく。
簡単に言うと
- 発注者からすると:仮払い
- 受注者からすると:仮入金
のことです。反映されるまでに半日~1日はかかるので早めに済ませておきましょう。
外注化で日々の作業を楽に!


長くなりましたが、ランサーズの登録方法と記事ライターさんを募集する流れについてお伝えしました。
完全外注化ではなくとも、
- 集客記事だけ依頼する
- あなたが体験できないような体験談の記事を依頼する
など、ポイントを絞って外注化されても効率化を図ることができますよ。
しかも、思ったほど費用もかからないし、何より作業を手伝ってくれるライターさんがいるとホント楽になります。
日々の作業時間が限られているけど「ブログを頑張りたい!」「ブログで成果を出したい!」と考えている副業ブロガーさんには、特に積極的に導入されることをオススメします。
コメント