
ブログを始めて3ヵ月、収益0…。もうやめたい。



記事を書いても収入伸びない。もう心折れそう…。



有名ブロガーのnote買ってみたけど全く結果でない…。



ブログ運営って悩みだらけ。今回は、その悩みの解決法をまとめてみたよ。
僕は、このブログも4年ぐらいやってますが、さらにいうとその前からも色々やってきたので、単純に10年弱この世界に触れてます笑。
ブログを長いことやってると色んな悩みにぶち当たりますよね。
初心者のころもそうだし、今もそうだし。
悩みは本当に人それぞれあって稼ぎ続ける有名ブロガーにも例外なくあります。
今回は現役ブロガー10名の実体験をもとに悩みを深掘りし、解決する方法をまとめてみました。
僕自身の体験も交えながらお話ししていきますので、心折れる一歩手前のあなたに参考にしてもらえると嬉しいです。
また記事後半では、某有名企業も使っている収益化のためのセールスレター構成を紹介してますので、最後までじっくり読んでみてください。
ずっとブログはオワコンです。



ブログやってもたいして稼げないよ。



SEOで今更頑張ってもね…。



ブログはオワコン。
これからはyoutubeだ!



ブログはオワコン。よく聞く言葉ですね笑。
ブログ頑張ってみようと考えてる人にはショッキングな言葉ですよね。
これって半分正解で半分不正解。なぜかというと…。
当時はメルマガで情報商材をアフィリエイトするのがめちゃくちゃ流行ってました。まさに全盛期!
だからメルマガで稼いでいる人は、こう言うんです。



ブログはオワコンです。



ブログは時代遅れです。
最近だとyoutubeをやってる有名ブロガーさんとかに多いポジショントークですね。あとはアプデ被弾したブロガーさんとかにも多いですね。
実際僕も「ブログはオワコン」と言われた時期でも大きく稼ぐことはできましたから、こういうポジショントークに惑わされないようにしましょう。




今現在からでもブログで稼ぐことは可能です。
ただし、SEOで上位表示を目指すことが昔と比べて難しくなっているのは事実。
だからみんなSNS×ブログ、youtube×ブログみたいに集客を掛け合わせてるんですね。
それでもマネタイズのゴールとして使ってますので、これからもブログが残っていくのは間違いありません。
ブログとツイッターどっちが大事?
ツイッター×ブログ、インスタ×ブログなどSNSとブログを掛け合わせた手法が現在は主流です。
ここで気をつけたいのが、自分にとってどちらをメインにマネタイズしているのかという事。
SNSって中毒性があるから気がつくと、ものすごく時間経っていることがあります。



ツイッターに夢中になりすぎて一日が終わってしまった…。
なんて経験は誰しもあるはず笑。
しかしブログでマネタイズするなら、まずはブログに集中するべきかと思います。
どうしてもtwitter運用も並行していきたいということであれば予約投稿可能なツールの使用を検討してみるのもアリです。
ブログを更新したらツイートする、他のツイートはスキマ時間やツールを使った予約投稿などを利用するなどして効率化をはかると良いです。



予約投稿できるとツイッターに張り付かなくてもよくなるよね。効率的に使いたい!
\予約投稿は無料で10ツイートまで可能!/
ブログに必要なのは「本気度」



よし!ブログ頑張ろう!って思っても続かない…。モチベーションが…。
ブログとひとえに言っても、趣味でやってる人もいれば、お小遣い稼ぎから専業にしている人までいます。
おそらく、この記事を読んでくれているほとんどの人がブログで稼ぎたい!と考えているはず。
お金を稼ぐということは、ブログだけではなく本業だったりアルバイトでも同じ。
真剣にやらないとお金は頂けないですよね?
価値を提供した対価が「お金」であることを理解し、真剣に取組むことが何よりの近道です。



具体的に何をやればいいの?



結果を出している人の真似するのが1番だね!
まず最初は、
トップブロガーではなく、自分と環境やレベルの近いブロガーさんのルーティンを真似していくと良いです。
続く人と続かない人の違い



ブログを始めた当初は、あんなに志し高く熱い気持ちを持っていたのに…。
人間って不思議なもので、すぐ忘れちゃうんですよね。良いこと悪いこと含めて笑。
同じことをやっているのに続く人と続かない人が出てくるのはなぜなんでしょう。
僕個人の経験としては、先に述べた「本気度」もありますが、「楽しんでやっているか」というところが大きく違うのかなと。
例えば、本業でも続かなくて辞めちゃう人は楽しくない仕事だから辞めるんですよね。



ブログも同じで楽しくなかったら、やってられない。基本的に大変だから笑。
このブログは長いことやってますが、半分趣味みたいになってますし、スマホで書くようになってから、さらに楽しく続けられてます!


やめないだけで1割にランクイン
僕はブログ仲間がリアルの周りにいなくて、最近ツイッターで仲間と呼べる人たちができました。(まだリアルで会ったことないから知り合いレベルですが笑)



ツイッターで繋がったブロガーさんは、僕の中でとても大切な存在。
その中でもブログの更新が止まったような人は、やっぱりいますね。残念ながら。
(公開していないブログを持ってる可能性もありますが、続けていける人はどちらも頑張っているはず)
以下はアフィリエイトマーケティング協会が発表しているグラフです。実際に1年以内に辞めてしまった人が半数以上います。





アフィリエイトにおいては、昔も今も勝手に挫折していく人が多いです笑。
この記事を読んでくれているあなたのように継続していく努力ができる人にとっては、これほど楽勝な環境はありません。
心折れそうだった人も、持ちこたえるだけで1割に入れます。
もう一度、コツコツ積み上げていきましょう!
しんどいの先にあるものって何だろ
「コツコツ100記事目指して頑張ろう!」「まず記事は100記事書きましょう!」ってほとんどのブロガーが言ってますよね笑。
まずは質より量をこなすのが先だ!みたいなw
誰がはじめに言ったのかは定かではないですが、ブログ界隈ではセオリーになってます。





個人的に僕もこの100記事ってのは賛成派。
100記事というか、量をこなすことでしか分からない感覚的なものがあるので、どんどん書いていきましょう。
100記事は単なる目安でしかないです。人によってはそれが30記事だったり、200記事だったりするわけです。
トレンドブログをやってた時期は、1日2〜3記事書いてたので大体1ヵ月と少しで到達できる数字でした。
でも、1日3記事を本業終わって書くのは、正直キツかったですね〜。過去一頑張ったと言える半年間でした笑。
アドセンスメインでしたが2か月目には6000円ほど発生。3ヵ月目は20000円、半年後には月6桁に一歩届かずという金額まで伸ばせました。(その翌々月、無事月6桁も達成)
このころの僕は比較的上手くいってたほうですが、再チャレンジしてる現在はまだまだ、あなたと同じように奮闘中です笑。



なぜ再チャレンジしてるかは、時間ある時にでもプロフ見てくださいw
上手くいく時もあれば、全く上手くいかないこともあるからブログは面白いです!
記事ネタの探し方、伝授します



100記事目指して頑張ってるけど、書くネタがないです!



ネタは探すものじゃなくて考えるものだよ。
よくありがちなのが、自分が書きたいネタしか探してないということ。
そこからさらに深掘りして、読み手にとってどんな記事があったら読みたいかなと考えてみましょう。
ここを突きつめるとネタは無限に出てきますよ。
具体的な探し方は以下参考になるので、ぜひ真似してみてください。


また、あなたが書きたい記事ではなく、読み手が…
- 読みたい
- 知りたい
- 行きたい
というような欲求を満たしてあげる記事ネタを探してみましょう!



僕の記事もあわせて紹介しておきます。




第一印象ってブログも大事
第一印象って大事なことだと思っていて、初めて出会う人の印象の8割方それで決まります。



「最初から第一印象で決めてました✨」って言われてみたい笑
印象悪ければ、それ以上お付き合いすることはないでしょうし、また良ければ深く知りたいと次のアクションをこちらから起こしてしまうものです。
これブログにも全く同じことが言えますね笑。
そう記事のリード文です。
リード文は次の文章を読んでもらう為のもの。グサっと刺さるような文を書くと、読み手は最後まで読まずにはいられなくなりますよw
次の文、また次の文と読ませる仕掛けを作ってみましょう。
読まれる記事を書きたいなら必読❗️
ブログで成果を上げている人と、中々成果を上げることができない人の大きな違いは記事の書き方が全く異なるところです。
ただ単に商品やサービスを紹介しても誰も見向きもしませんw
なぜかというと、ユーザーはその商品そのものが欲しいということではなく、商品を手に入れることによる未来や結果を求めているからです。
ベネフィットを提示してあげることで、潜在的な見込み客の感情を刺激し成約につなげることができます。
【悲報】稼いだ後も悩み続けます
ブログの悩みって始めた当初もありますが、成果が出だすと出たなりに悩みが増えます笑。
例えば月5桁稼ぐことができたとしても翌月も同じようになるかというと、そうならないことも多々。



今月5桁いったけど、来月はもう少し伸ばしたい。
収益を維持したい、もっと伸ばしたい、そういう思いが悩みを生み出してしまいますね。
でもこれは普通のことです。本業の仕事だって同じですよね。
売り上げを上げたい、利益を出したいなど仕事をする上では結果を出すように頑張ることは普通のことです。
過度に思い詰める必要はありません。常に分析し改善しながら進めていきましょう。


ブログに正解はない。


ブログに正解はありません。
それは環境が人それぞれ異なるからです。
本業傍ら副業で頑張っているサラリーマン、子育て中の主婦、フリーランス。年齢や性別も違います。
だから他人と比較するのはやめましょう。比較するのはあくまで昨日の自分。
某有名企業も使用するセールスレター。
最後まで読んでくれてありがとう!
ここまで読んでくれたあなたにプレゼントを送ります。某有名企業も使っているセールスレターの構成です。
収益化記事をランディングページで書くときに使ってみてください。
セールスレターは収益化記事にこそ効果を発揮します!



僕も収益化記事をこの構成にすることで成約率が格段に上がりました!
- キャッチコピーでとにかく興味をひく
- サブキャッチコピーで少し分かりやすく
- 数字や相手の感情のボタンを押す単語を入れる
- だんだん悩みを解決していくストーリーにする(low to high)
- 見込み客の仮想の敵を作ってあげる
- 商品の一部を無料にするなど、価値あるコンテンツを提示
- 証拠や結果を提示する
- 具体的な商品の説明
- 見込み客がどう変わるかを説明(ベネフィットを提示)
- ターゲットを絞る
- 他の商品との違いを説明する
- 商品を一言で表すと
- 価格を述べる
- 緊急性を提示する
- 保障を付ける
- 具体的にとって欲しい行動でクロージング
- 名前を書く
- 追伸(オファーのまとめ、サプライズプレゼント、感動的なプッシュ)
- お客様の声
これは今も昔も不変のライティングです。よーく見るとどこかで見た記憶がないですか?笑



ジャパネットたかた?
そう!あのCMもこのセールスレターと同じ流れで構成されてます。
ジャパネットが構成を変えないのは絶対売れるからです。証明してくれてますね笑。
ぜひ活用してみてください。
コメント