
今日はswellのどんな設定について聞けるの?



今回はワードプレステーマ「swell」のタブブロックについて紹介していくよ。



トップページには表示させたい機能の一つだよね。
タブブロックを取り入れる事で、タグ付きのコンテンツが作成できます。
この機能を取り入れる事で、
実は他のテーマだと、CSSのようなコードを知らないとタブブロックをサイトで作成するのは至難の技です。
ですが、swellだととても簡単に実現できてしまいます。



swellを利用する方にはぜひ知っていて欲しい機能だよ。
今回は、タブブロックの設定方法はもちろんの事、タブ数はいくつあれば最適なのかもあわせて紹介します。
また実際に使用してみた感想も最後に紹介しますので、ぜひ最後まで見て下さい!
タブブロック、4つのタブの切り替えとは?
タブブロックとは、ワードプレステーマ「swell」で設定出来るタブ切り替え機能です。もう少し具体的に説明すると、下記のようにサイトの記事を4つのカテゴリ別に分ける事が出来る機能です。


この赤枠部分がタブブロックです。
タブブロックの設定をする事で、あなたが書いた記事をカテゴリー別に分ける事が出来るので、読者の方に知りたい情報をより早く発見できる手助けをする事が出来ますよ。



「新着記事」、「人気記事」の2つのタブを設定しても良いかも。
4つのタブ設定切替方法
ここからは、実際にタブを設定する方法を紹介していきます。
まずはテーマカスタマイザーを起動する必要があります。
起動方法は、


- 管理画面
- 外観
- カスタマイズ
の順に選択する事で、下の画像のような画面が起動します。


次にカスタマイザー内にある記事一覧リストをクリックし下へスクロールすると、「■タブ切り替え設定(トップページ」という設定項目があります。


初期段階でタブの表示名は「新着記事」「人気記事」という名称になっていますが、表示名も自分で変更する事ができます。
もしダイエット記事を書いているならば「運動」「食事」の2つのカテゴリーに分けて記事を書いていくのもいいかもしれませんね。
今後記事が増えていけば、もちろん4つに増やして追加させていく事もできますよ。
タブの最適数は?


次にタブの最適数についてご紹介します。
1つだけだと全く意味がありませんが、最適な数としては2つ、または4つかなと思います。
先ほどのダイエット記事ではありませんが「運動」「食事」の2つにカテゴリー分けする事で読者の方により分かりやすくサイトを案内する事ができます。
もちろん、カテゴリーがとても多く5つ以上タグが必要な方は仕方ないですが…。
4つのカテゴリーで完結できるならばそちらの方がいいと思います。
設定してみての感想、どんな目的に使用したいかなど


実際に、タブを使って記事をカテゴライズ化していくとサイトのトップページがかなり洗練されたように感じます。
また、サイト上で読者への道標がタグを通してこんな簡単に出来るのは、単純にとてもすごいですよね。



すごい簡単だよね!CSSのようなコードなんて書けないから助かる。



この切り替えタグ設定がここまで簡単なのはswell特有です。
この設定をする大きな目的は、
どこに何が書いてあるのかも分からないサイトよりも、しっかりと区画整理が出来ている方が分かりやすいですよね。
また、自分で複数の小説を書いてブログで公開している方などは
- 「起」
- 「承」
- 「転」
- 「結」
のようなストーリー仕立てにタブを使ってみるのも面白いかと思います。
記事の最後に「面白かった」「面白くなかった」ボタンを作り、
- 「起」のカテゴリーを試し読み
- 面白かったならば→「承」カテゴリーへ
- 面白くなかったならば→「起」カテゴリーの別記事へ
のように、読者が楽しめるような仕掛けを作れるのも、タブブロックの魅力の一つです。
↓swellの詳しいレビューについてはコチラ↓


コメント