
グローバルメニューはとりあえず付けとけばいいんだよね?



目的を持って設置すると効果的だよ。
ブログをやっているブロガーのほとんどが設置しているグローバルメニューですが、単に設置するだけだともったいないです。
グローバルメニューは、サイトのヘッダー部分に「プロフィール」や「お問い合わせ」などを表示する為の機能ではあります。
しかし一番の目的は
です。
またほとんどのサイトでグローバルメニューは設置されているので、マストで覚えておくべき機能とも言えるでしょう。
今回は、もう少しグローバルメニューについて掘り下げた後、
- グローバルメニューを効果的に設置している参考サイトの紹介。
- オススメのグローバルメニュー構成
- 実際に自分で設定してみた感想
について紹介していきます。
ぜひ、最後までご覧下さい。
グローバルメニューとは?
まずは、そもそもグローバルメニューがどこにあるのかを紹介します。


こちらの赤い枠線がグローバルメニューです。
いかがでしょうか?なんとなくイメージがついたかと思います。
ちなみに、グローバルメニューは、以下のような様々な呼称があります。
- ヘッダーナビゲーション
- ヘッダーメニュー
- メインメニュー
サイト訪問者に対する道標としての機能だけではなく、このサイトは全体的にどのような内容が含まれているのかを包括的に伝えていく事が出来ますよ。
swellグローバルメニューの設定方法


さて、ここからは実際にグローバルメニューを設定していく方法を紹介します。
まずは管理画面から
- 外観
- メニュー


の順番で選択していきます。
初めてメニューを作成する場合、メニュー構造という項目が登場します。


メニュー構造の下に、
- メニュー名
という項目がありますので、この空白部分にメニュー名(任意の名称)を書いていきます。
メニュー名の記載が終わったら右横にある「メニューを保存」ボタンを押して終了です。
ここまででメニューを「作成」する所まで終了したので、次からはメニューを実際に「追加」していきます。
- 外観
- メニュー
作成の時と同様、管理画面から
の順番で選択していきます。
そうすると「メニュー項目を追加」という箇所がありますので、メニューとして表示させたい項目を以下から選びチェックします。
- 固定ページ
- 投稿
- LP
- カスタムリンク
- カテゴリー


※右端の▼をクリックすると中身が展開します。
最後に「メニューに追加」ボタンを押して終了です。
最初設定する時は、少し戸惑ってしまうかもしれませんが慣れてくれば簡単に設定できるようになりますよ。
オススメなグローバルメニューの構成
まず、グローバルメニューの項目は最大でも7個までで留めておくようにしましょう。
というのも、
という結果が出ています。
この個数を踏まえた上で、あなたがサイトを通して訪問者の方に対して、どのような道標を作っていきたいかによってメニュー構成も変わってきます。



参考になる具体例を挙げてみたよ。
訪問者の目的が全く違うサイト


三菱UFJ銀行のサイトです。
グローバルメニューの部分が「個人」「法人」と分かれております。
銀行だと個人か法人かによって目的がだいぶ異なりますよね。
個人であれば口座を開設したいかもしれませんし、法人であればお金の融資について調べる為にこちらのサイトへ訪問したかもしれません。
つまり、
誰が来るかによって目的が全く変わってくるようなサイトであれば、入り口の段階で訪問者を分けていくグローバルメニューを作成しましょう。
訪問者の目的が同じサイト


こちらは日本唐揚協会のサイトです。
参考にする上でとても良いので、こちらを例に挙げました(笑)



みんな大好きな唐揚げ💕
このサイトに訪問する方はどのような方か考えてみましょう。
唐揚げ(協会)について何かを知りたい方が大半だと思います。
その為、銀行のように個人か法人かを聞くのではなく、唐揚げについて細分化した情報がグローバルメニューになっています。
あなたのサイトが何を扱うのか、扱う商品は訪問してくれた方によって目的が違うかどうかを考えてメニューを作成していく事を心がけましょう。
グローバルメニューにプロフィールは入れる?


結論から言うと、必ず入れるべきです。



僕もプロフィール入れてるよ。
法人であればもちろん会社のProfileは必ず入れるべきですし、個人でサイトを運営している方であっても必須です。
訪問者の方は、最初に知りたい情報を入手した後で



すごく、このサイトいいね!
となったら、どのような方が運営しているかが気になってきます。
また、プロフィールで自分の自己紹介を行う事で信頼感を得る事ができるのでファンを増やしていくきっかけとなります。
個人でサイトを運営している方は、ぜひプロフィールの項目は追加しておきましょう。
swellでグローバルメニューを設定した感想
実際に設定してみて分かった事が、グローバルメニューが無いと訪問者の方はサイト上で迷子になるだろうなということ。
また、swellでメニュー作成がめちゃくちゃ簡単だった事です。



ポチポチッとクリックしていくだけ。カンタン笑。
マニュアル通りに行えば、3分程度でメニュー作成ができるので、サイトがとてもオシャレになるイメージです。
というよりも、swellは適当に自分のサイトをカスタマイズしても、なぜか最後はオシャレにできる所が強みなのかもしれません。
あなたもグローバルメニューを設置して訪問者の方の道標を作ってみませんか?
↓swellの詳しいレビューについてはコチラ↓


コメント