
ウィジェットってどんな使い方ができるのかな?



ウィジェットには色々な設定があるよ。ワードプレスで一番使う機能だね。
ワードプレスでブログを運営しているなら、必ず使うウィジェット機能。
ウィジェット機能を使うと、プロフィールの編集や、SNSのアイコンが表示出来たりと、幅広い設定が可能になりますので、ぜひ覚えておくようにしましょう。
有料テーマ「swell」のウィジェット機能を使用して、解説していきます。(以下の設定以外にも沢山あります)
- 人気記事を表示させる方法
- カテゴリーごとに表示させる方法
- …etc
実際に設定してみた感想についても紹介していきますので参考にしてみてください。
それでは始めましょう。
swellで人気記事をウィジェット表示するには?


ここからは実際にswellで人気記事を表示させていく方法を紹介します。
まずは、管理メニューから
- 外観
- ウィジェット
の順番で選択していきます。
この順番で進めていくと
- 利用できるウィジェット
という題名の下に使用する事が出来るウィジェットのアイテムが羅列されています。
このアイテム内から[swell]人気記事という項目を選択して、ウィジェットエリアへドラッグ&ドロップをします。
これで閲覧数が多い(ビューが多い)順番に記事をリストとしてサイトに表示をする事ができます。
ここまでで、人気記事を表示させていく設定については終了です。
カード表示?それともリスト表示?
ここからは人気記事の設定をした後どのように表示をさせていくかを紹介します。




上記の写真の通り、人気記事はリスト型で表示をさせるかカード型で表示をさせるか2つの表示方法があります。
どちらがいいかは、好き嫌いにもよるかとは思いますが。
設定方法としては、[swell]人気記事という項目を選択しドラッグ&ドロップすると、赤枠のカード型表示またはリスト型表示のどちらかを選択します。


自分のブログレイアウトに合う設定を選択しましょう。
swellでカテゴリーをウィジェット表示できる?


結論から言うと可能です。
方法としては、先ほどと同じく
- 外観
- ウィジェット
の順番で選択していきます。
その後、利用できるウィジェット内にあるカテゴリーを選択する事でカテゴリーごとに表示する事が可能です。





カテゴリー分けする事はとても良い事です。
しかし、あまりにも数が多いと逆に煩雑になってしまい読者の方が見て分かりづらくなってしまう可能性もあります。
最適なカテゴリー数については、次で解説していきます。
人気記事のカテゴリーはいくつ作るのが最適?
初めて訪問してくれたからには、大体どのような記事を書いているのか全体だけでも覚えていって欲しいですよね?
つまり多くとも9個までには留めておかないと、閲覧者の記憶に留めさせる事ができない項目が出てきてしまいます。
カテゴリーは多くとも9つまでとしておきましょう。
swellでウィジェットを設定してみた感想
人気記事をウィジェットを使って、人気順に変える設定を実際に行ってみました。



ある程度アクセス数(ビュー数)があれば意味をなしてくる設定だと感じます。
一方でサイトにあるほとんどの記事が10pv以下程度の記事だと、人気順の設定もあまり意味が無いかなと。
まずは記事数を1つずつ渾身の力で書いていき、ビュー数を増やす事にフォーカスしていきましょう。
閲覧者が増えてきた時に、更に閲覧者を増やす為のブースターとして人気記事をウィジェットにしていくという方法を取るのも一つの手です。
渾身の力で書いた記事の中でも、飛び抜けて人気になる記事は「閲覧者」が望んでいる回答がある可能性が高いはずです。
その時に人気記事として、表に出す事で更に多くの閲覧者の方に見てもらえるようにしましょう。
↓swellの詳しいレビューについてはコチラ↓


コメント